皆様こんにちは。
先日仕事関係の方とお話をしていたら、その方が
「私もFPの資格取ろうと思っていて・・」と。
お若い方だったのですが、早くから向上心があって素晴らしいですね!
私は「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」なのですが、
実はFP資格ってなかなか複雑でわかりにくいです。
まず
➀「ファイナンシャルプランナー」と
②「ファイナンシャル・プランニング技能士」
は別物です。
➀は誰でも名乗れますが、②は試験に合格していないと名乗れません。
さらに②は「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」が正式名称で、〇には1~3(級)の数字が入ります。
ファイナンシャル・プランニング技能士資格は「FP協会」と「きんざい」という2つの団体がそれぞれ試験を行っています。どちらでとってもいいんです。
2級と3級はどちらでも同じような筆記試験で取れますが1級になると取り方が変わってきて
➀FP協会でCFP資格を6科目取る(6科目は分割でとってもOK)→1級実技試験合格
②きんざいで1級筆記試験合格→1級実技試験合格
の2つのルートがあります。
1級実技も2つあってFP協会で受けると筆記、きんざいだと面接です。
②のルートで実技をFP協会の筆記で受けるのが一番お金がかからないのですが、「実技を面接でとらなければ1級とは言えない(難易度がこちらの方が高い)」という人が巷には結構いるので私は意地の面接ルートで取りました。ハイ、負けず嫌いです・・(;’∀’)
後➀で取るとFP協会に入り会費を払って会員でい続けていないと1級は名乗れません。
(私は法改正とか旬な情報が欲しいのでFP協会に入っていますが、年会費をずっと払い続けるのは地味にキツイのでこのルートで取るのはおすすめしません・・)
不動産関係ではこの資格結構持っている方がいますが、2級までは受験資格も緩くて一般の方も持ってる方がそこそこいらっしゃいますね。(1級は受けるのに一定の実務経験が必要です)
3級だけでも税金の事とか年金の事とか広く学べておすすめの資格です。
問題集もわかりやすい市販のものがたくさんあって独学でも十分合格可能!
マイホーム購入時はもちろん、年金、税金等一生役立つ知識が習得できますよ(^^)