「帰りたくなる家」

皆様こんにちは。

つい先日、1月に完成前物件にご予約を頂き3月にお引渡しをしたお客様にお会いしました。

とってもご満足頂いているご様子で、

「おかげさまで自宅が『帰りたくなる家』になりました!」

と・・

こういった瞬間が、本当に泣くほど嬉しいです!!

お客様がマイホームを取得されて、その幸せそうな姿を見られる事がこの仕事をしていくうえでの何よりの喜び、そしてやりがいです!(^^)

弊社にご依頼頂いた際は、皆様の「帰りたくなる家」が無事お引渡し出来るまで精一杯お手伝いさせて頂きます。

気になる物件がございましたら是非お気軽にご連絡くださいませ(^^♪

FP資格とは

皆様こんにちは。

先日仕事関係の方とお話をしていたら、その方が

「私もFPの資格取ろうと思っていて・・」と。

お若い方だったのですが、早くから向上心があって素晴らしいですね!

 

私は「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」なのですが、

実はFP資格ってなかなか複雑でわかりにくいです。

まず

➀「ファイナンシャルプランナー」と

②「ファイナンシャル・プランニング技能士」

は別物です。

➀は誰でも名乗れますが、②は試験に合格していないと名乗れません。

さらに②は「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」が正式名称で、〇には1~3(級)の数字が入ります。

ファイナンシャル・プランニング技能士資格は「FP協会」と「きんざい」という2つの団体がそれぞれ試験を行っています。どちらでとってもいいんです。

2級と3級はどちらでも同じような筆記試験で取れますが1級になると取り方が変わってきて

➀FP協会でCFP資格を6科目取る(6科目は分割でとってもOK)→1級実技試験合格

②きんざいで1級筆記試験合格→1級実技試験合格

の2つのルートがあります。

1級実技も2つあってFP協会で受けると筆記、きんざいだと面接です。

②のルートで実技をFP協会の筆記で受けるのが一番お金がかからないのですが、「実技を面接でとらなければ1級とは言えない(難易度がこちらの方が高い)」という人が巷には結構いるので私は意地の面接ルートで取りました。ハイ、負けず嫌いです・・(;’∀’)

後➀で取るとFP協会に入り会費を払って会員でい続けていないと1級は名乗れません。

(私は法改正とか旬な情報が欲しいのでFP協会に入っていますが、年会費をずっと払い続けるのは地味にキツイのでこのルートで取るのはおすすめしません・・)

不動産関係ではこの資格結構持っている方がいますが、2級までは受験資格も緩くて一般の方も持ってる方がそこそこいらっしゃいますね。(1級は受けるのに一定の実務経験が必要です)

3級だけでも税金の事とか年金の事とか広く学べておすすめの資格です。

問題集もわかりやすい市販のものがたくさんあって独学でも十分合格可能!

マイホーム購入時はもちろん、年金、税金等一生役立つ知識が習得できますよ(^^)

新年度スタート!

皆様こんにちは。

桜も見頃はちょっと過ぎましたが散りゆく姿も美しいですね~

入学式であろう親子連れの方々をお見掛けする季節、我が家の子どもたちも新年度がスタートしました!

クラス替え発表は小学校が徒歩圏内なので私も毎年こどもと一緒に発表を見に行きます!ドキドキ!

何故かと言いますと、

何組かを確認後、その日の仕事帰りにダッシュで新しいクラスのゼッケンを買いに行くからです!

市内でも片手に入るマンモス校なので場合によっては売り切れてしまうのと、私が嫌いなこと(お裁縫)はなるべく早く済ませたいタイプだからです・・(;’∀’)

運がいいと昨年と同じ組で縫い直しを回避出来るのですが、今まで子供たち1度も続けて同じクラスになった事がない!

長男など1年から順に2組⇒1組⇒2組⇒1組⇒2組⇒1組・・もう笑うしかない6年間でした(-_-;)

あ、今年も安定の縫い直しですよ。頑張ります・・。