今日は何の日?

こんにちは。2/21は何の日か知っていますか?

夏目漱石の日らしいです。

当時の文部省が文豪・夏目漱石氏に対して

その功績から文学博士の称号を贈る計画が持ち上がりました。

「自分に肩書きは必要ない」

提案を一蹴。

1911(明治44)年2月21日に、夏目漱石自身が称号付与を

辞退する旨の手紙を時の文部省専門学局長に送りました。

その気概に感銘を受けた有志により後日、

夏目漱石氏が称号手紙辞退の手紙を送った日に

記念日が制定されております。

(ダイレクト雑学トリビアより)

そういう理由で今日は夏目漱石の日になったようです。

毎日いろいろな日が制定されていますね。今日は何の日か調べてみるのも面白いですね(^^)

寒い!

 

こんにちは。

昨日も寒かったですが、今日は一段と寒いですね!

今週末から来週初めにかけてまた一段と冷え込む予想になっています。

昔の人は三寒四温と言っていましたが本当にそうだな―と思います。

つい先日までは暖かかったのに、昨日から真冬に逆戻り。

これを繰り返していくうちに徐々に春が近づいてきて、この寒さで桜の花も咲く準備をしていると思うと感慨深いものがあります。

20代のころは、花を見て奇麗だとしか思わなかったですが、年を重ねるごとに花が咲く過程に感動したり、寒空の下きれいに咲いている花を見てすごいなと感心するようになりました。

まだまだ若いつもりでいましたが、着実に年をとっています。

老いを感じることはまだあまりありませんが、幼稚園に、通う息子の有り余る体力を前にやっぱり年をとったなと自覚せざるおえません(笑)

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。

年はじめはあっという間に過ぎ去っていきます。気づけば4月であっという間に新年度になってしまわない為に、今を大事に過ごしていきたいです。

皆様も有意義な時間をお過ごしください(^^)/

 

 

今日はバレンタイン

こんにちは(^▽^)

今日は2/14ですね!世間はバレンタインで賑わっています。

幼稚園に通う息子は「お友達(男の子)にあげる」と張り切っていました。今は女の子から男の子にあげるじゃないのか~と時代の流れを痛感していました。

そんなバレンタイン、起源は知っていますか?調べてみたらなんとも愛にあふれた悲しい司祭のお話でした。

バレンタインの起源は 西暦296年 2月14日に処刑されたキリスト教司祭ウァレンティヌスを、毎年この日になるとローマ国民がお祈りする日となったことです。

当時のローマ皇帝が「若い人が戦争に行きたがらないのは、故郷に残る恋人や家族がいるからだ!」として結婚をすることを禁じていたそうです。

結婚もできないまま戦地に送られ、故郷に残してきた愛する人と結婚ができないまま故郷に帰ってこれない若者達を不憫に思った司祭はこっそりと結婚式を執り行っていました。

それを耳にした当時の皇帝は、自分の決めたことに逆らった司祭をもう二度とそのような事をするなと命令しましたが司祭は命令を無視して結婚式を取り行い続けました。怒った皇帝は司祭を処刑してしまった。

ざっくりというとこういうことらしいです。

現代に生きる私は戦争に行きたがらないとか当たり前だし、今が平和で戦争をしないようにという世界で良かったと心から思います。

司祭の勇気ある行動で幸せな気持ちになれた人たちはたくさんいて、感銘を受けた人たちはたくさんいたはずです。

そんな悲しくも愛の溢れる行動をとった司祭の処刑日が、現代の愛を伝えるイベントであるバレンタインになったんですね~

そんな今日を皆さんはどう過ごしますか?

大切な人に気持ちを伝えてみるきっかけになればいいですね(^▽^)

素敵な一日をお過ごしくださいね♪