自我が出てきた次男
こんにちは!
最近1歳6か月になる次男に自我が芽生えてきました。
自分でごみを捨てたい、あっちじゃなくてこっちのお菓子がいい、こっちの洋服を着たい、こっちの靴じゃなきゃいやだなどなど。
おお、こんなに好みがあるんだなと面白く思う反面、時間のない時にこれじゃなきゃ嫌だと泣かれると白目になってしまします(笑)
長男は、まったくと言っていいほど洋服や靴などにこだわりはなく、今で言ういやいや期も無かったです。長男の1歳6か月の頃は平和で穏やかでした。乗り物にも静かに座って乗れていたので、当時単身赴任していた主人の元に行くときは電車→バス→船→バスと幼い子にはハードな道のりも楽しく通えていました。
次男とこれが出来るかなと考えましたが、多分キツイな~と思います。
親からは次男が普通の反応で、長男が少し変わっていたと言われます。
そんな長男も今や穏やかさのかけらもなく、毎日毎日暴れまわっています。
次男も声が大きいので本当にうるさい日々です。この2人はどんな風に成長していくのか楽しみ半分、不安半分です。
そういえば長男は生き物には興味が薄かったけど次男は興味津々で、犬や猫に触ろうと近づいていきます。同じ親から生まれているのに違うところがたくさんで面白いです。長男は色黒、次男は色白、長男は二重、次男は一重、長男は成長曲線の上、次男は成長曲線下ぎりぎりなど正反対なところも多いです。
長男が(幼稚園に上がる前は)穏やかで大人びていてあまり手のかからない子だったので、もう一人欲しいと思いましたが、次男のパワフルな新生児期から乳児期を経験して赤ちゃんってこんな大変だったっけ!?と思う事が多かったです。
これも個性なんだな~と思いますが大変だった(^-^;
赤ちゃん時期が大変だった分、1歳を過ぎたあたりから次男も少しずつ楽になってきました。夜もぐっすり寝てくれるようになったり、意思の疎通が少しずつ出来るようになってきたり、神経質な子だと思っていてけど実はお調子者で全力で笑いを取りにくる性格だったりと日々進化していく姿は微笑ましいです。
すくすく元気に大きくなってくれることを祈るばかりです♪
桜島と芸術花火2022
こんにちは(^^)
4/30にマリンポートで行われた桜島と芸術花火2022に行って来ました。
行くまでは、わざわざお金払ってチケットを購入してまで花火って見るものなの?遠くから見ないと全体が見れないからどうなのかななどなど、色々思っていましたが、そんな考えが吹っ飛ぶほどの圧巻の花火に驚きました!
音楽に合わせて約1時間、全体で1万3千発の花火はただただすごかったです。
息子も残響賛歌が流れた瞬間にものすごくテンションが上がっていました。
首が痛くなるほど夜空を見上げて、手が痛くなるほど拍手をして、まるで夢のような時間でした。本当に綺麗で素晴らしく、家族と見に行けたことが幸せでした。もしまた次回もあるなら、きっとチケットを購入すると思います(*^-^*)
真夏の暑い時期と比べ、4/30は夜になればなるほど肌寒いくらいで気候的にもこのくらいがいいなあと個人的には思いました。本当に素敵な時間でした♪
ただ帰りが大変だった‥‥(^-^;
公共交通機関でと呼び掛けていたのに、マリンポートの橋の上で1時間ほど立ち往生。警察が来るのも遅く、暴言を吐く人や叫んでいる人もいて、あんなに綺麗なものを見た後に少し残念な気持ちになりました。
まあ今回が1回目。来年があるなら、来年はもう少し変わっていることでしょう。ぜひまた来年も開催されることを祈ります。
値上がりラッシュ
こんにちは♪
最近買物に行くと「あれ、こんな値段だったっけ?」と思う事が増えてきました。色々なものが値上がりしているなと感じます。
私はインスタの家計管理をされている方々がけっこう取り入れている
1か月を35日・5週間と考えて食費や消耗品の費用を振り分けて管理しています。そうすると1年間に1,2回まるまる食費や消耗品費が浮くので主婦のボーナスになる、という目から鱗な方法でした。
初めは給料日に合わせて家計管理をしていたので、35日5週間のやり方は慣れないーと思っていましたが、慣れたら快適になりました。
給料日なのにお金をおろしていない!とバタバタする事もなくなり、あと何か月頑張るとボーナスになるなとやる気も出てきます(^▽^)
でもここ最近の値上がりを見ていると、家計を少し見直さなきゃいけないのかなと思ったりもします。平和に暮らせることに感謝しながらも、このご時世をうまく乗り切っていかないといけませんね。
少し前はガソリンが高かったし、ガス代も高かったし、楽天電気を利用していましたが、楽天電気も値上がりするという事で電気会社も先日乗り換えました。
高くなるな~と困ることも多いですがその分お金を稼げば問題ないとプラスに考えて家族みんな元気に過ごしていきたいです♪
それではまた~(@^^)/~~~
新学期
こんにちは(^^)
最近夏のような暑さに体がついていきません( ;∀;)
月曜日は長男は年長になって初めての登園とPTAがありました。
あんな幼かったのにもう年長さん。来年は小学生なんて時が経つのは早いです。クラス替えがあり、一番の親友とは同じクラスになれて嬉しそうな長男でした。
私は仲良くしてもらっているお母さん方とはほとんど同じクラスになれたのでとてもホッとしました。担任も珍しく年中さんの先生が持ち上がってくれて同じ先生でこれまた安心しました。
そんな中のPTA。仲の良いお母さん達と大好きな担任だったので今年は思い切ってクラス役員を引き受けることにしました。長男の通う幼稚園は行事も多く、親が幼稚園に出向くことが多いのでクラス役員や専門部役員は結構敬遠されがちですが、最後くらい頑張ってみようかなと思っています。
早速、今月は2回役員会とPTA総会とあるようなので参加してきます(o^―^o)
長男は通っている幼稚園が大好きで、お友達のことも大好きで毎日楽しく登園しています。好きな物や事を素直に好きと言える純粋な息子が羨ましくもあり、嬉しくもあります。年長の1年間もきっと色々と悩むことや大変なことも多いと思いますが、楽しく成長できる1年になりますようにと祈るばかりです。
最近見てしまうもの
こんにちは(^^)/
最近少し時間があるとYouTubeで島田秀平さんのお怪談巡りを見てしまいます。
芸能人の方の怖い体験や不思議な体験を島田秀平さんが聞くというものなんですが、島田秀平さんの人柄がいいのでしょう。本当に様々な方がお話を語られていて、怖いだけじゃなく考えさせられるような話も多く、聞き入ってしまいます。
ご飯を作りながら聞き流したり、子どもが寝たときに家事をしながら聞いたりとBGM感覚で流しているので、長男が「またお母さん怖いの聞いてる!」と大騒ぎしています。
生きていると不思議な体験の1つや2つみんなあると思いますが、本当に驚く話が多い我が家です。その話はまたの機会に(^▽^)
そうこうしているうちに4月になりました。
新年度ですね。心機一転、新たな気持ちで過ごしていきたいと思います。
皆様も良い日をお過ごしください♪
ガス代
こんにちは(^^)/
ここ最近一気に暖かくなってきましたね~!
日中も25度超えて、軽装になりました(o^―^o)
私の家はエコキュートをリフォームの際に付けたので、オール電化なのですが、何せ築20数年の中古物件。
断熱材など入っていないので夏は暑く冬はとても寒いのです。
子どもも小さいので色々考慮した結果、冬のみガスを契約してガスファンヒーターを使っています。石油ファンヒーターと違って灯油を買いに行く+灯油を入れる手間を考えると、ガスの基本料は掛かりますが、それほど金額も気にならなく気に入っていました。
が。
今年はめちゃくちゃガス代が高かったです( ;∀;)
去年と同じくらいの使用量なのに5000~7000円ほど高かったです。
今世界は大変なことになっていますし、天然資源の他にもたくさんの物が値上がりしています。ガス代だけじゃない、仕方ないとは思いつつも今年の終わりくらいには落ち着いていて欲しいと願うばかりです。
ウクライナの人々を思うとガス代が高かっただけで、家族は変わりなく過ごせています。平和であることがどれだけ幸せな事か噛みしめています。
1歳と5歳の子どもがいる私は、子どもや妊婦の被害状況をニュースで見るたびに特に心が痛みます。
どうかこれ以上酷くなりませんように。
家族が元気で健やかに過ごせることが一番だなあと思いながら、最後のガス代を震える手で払ってきます!
皆様も素敵な時間をお過ごし下さい♪
女ノストラダムスと呼ばれるババ・ヴァンガ
ブルガリアの「女ノストラダムス」と呼ばれる予言者、ババ・ヴァンガ(1911~1996)をご存知でしょうか?
ババ・ヴァンガは12歳の時に竜巻にのみこまれ、視力を失った代わりに高度な予知能力を得たと言う。一般人には目に見えない「不思議な生き物」が、彼女に未来の世界で起こる出来事を予知夢として見せていた」と言う。
彼女の予言は「的中率が85%もある」とされ、多くの権力者たちが彼女の元を訪れた。その中にはオカルト好きのアドルフ・ヒトラーの姿もあったという。
驚異の的中率から、彼女の予言は死後に国家機密に指定され、現在も一部しか公表されていない。
さて、ババ・ヴァンガが2022年の世界について予言を残している。
その予言の内容は
・オーストラリアと複数のアジア諸国が厳しい水害に見舞われる
・地球温暖化によりシベリアの氷が溶けて、毒性の高い致命的なウイルスが発見され、世界中がパンデミックに見舞われる
・人口増加と環境汚染により、幾つかの地域が水不足になる
・インドでイナゴが大量発生し、作物や農地を襲撃して食い荒らし、農作物の値段が上がり、世界的な食糧不足に陥る
・バーチャルリアリティがさらに発展し、人々は現実と仮想現実の区別が出来なくなる。
(よろず~ニュース ジャーナリスト深月ユリア 2021 12/31 より抜粋)
パンデミックは発生原因は異なっていますがコロナウイルスの事を言っている気もするし、また新たなウイルスが見つかるのかと怖くもあります。
バーチャルの話も今の世の中現実味があって背筋がぞっとしました。
ですが一番驚愕したことは、彼女の予言は5079年までしているという事です。
1996年に亡くなった彼女は、5079年まで地球で起こる数々の事を「不思議な生き物」から未来の世界で起こる出来事を予知夢として見せられていたそうです。
世の中には不思議な力を持った人がたくさんいますが、彼女は間違いなくその中でも特に不思議な何かに愛された人なのでしょう。
ただ的中率は85%。裏を返せば今を生きているひと次第で未来は変えられるかもしれないという事です。小さなことからコツコツと少しでも地球の未来が明るくなる選択をしていきたいですね。
ちなみに5079年にの予言は世界の終わりとなっています。
5079年はどんな地球の姿になっているのでしょうか。
怖いもの見たさで覗いてみたいような見たくないような。
そんな彼女の予言でした。
今日は何の日?
こんにちは。2/21は何の日か知っていますか?
夏目漱石の日らしいです。
当時の文部省が文豪・夏目漱石氏に対して
その功績から文学博士の称号を贈る計画が持ち上がりました。
「自分に肩書きは必要ない」
提案を一蹴。
1911(明治44)年2月21日に、夏目漱石自身が称号付与を
辞退する旨の手紙を時の文部省専門学局長に送りました。
その気概に感銘を受けた有志により後日、
夏目漱石氏が称号手紙辞退の手紙を送った日に
記念日が制定されております。
(ダイレクト雑学トリビアより)
そういう理由で今日は夏目漱石の日になったようです。
毎日いろいろな日が制定されていますね。今日は何の日か調べてみるのも面白いですね(^^)
寒い!
こんにちは。
昨日も寒かったですが、今日は一段と寒いですね!
今週末から来週初めにかけてまた一段と冷え込む予想になっています。
昔の人は三寒四温と言っていましたが本当にそうだな―と思います。
つい先日までは暖かかったのに、昨日から真冬に逆戻り。
これを繰り返していくうちに徐々に春が近づいてきて、この寒さで桜の花も咲く準備をしていると思うと感慨深いものがあります。
20代のころは、花を見て奇麗だとしか思わなかったですが、年を重ねるごとに花が咲く過程に感動したり、寒空の下きれいに咲いている花を見てすごいなと感心するようになりました。
まだまだ若いつもりでいましたが、着実に年をとっています。
老いを感じることはまだあまりありませんが、幼稚園に、通う息子の有り余る体力を前にやっぱり年をとったなと自覚せざるおえません(笑)
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。
年はじめはあっという間に過ぎ去っていきます。気づけば4月であっという間に新年度になってしまわない為に、今を大事に過ごしていきたいです。
皆様も有意義な時間をお過ごしください(^^)/